DIY用の工具やら今度納車されるバイクの整備用の工具を収納する収納棚・ボードを車庫の中に作くった。前職が機械関係だったんで結構工具があり整理に持て余していたんで。

材料

・2×4木材 6F×2本
・1×4木材 6F×9本
・1×2木材 6F×4本
・角スタッド4045×4000mm程度
・角スタッドランナー4045用×3300mm程度
・アルミ自在ワイヤー(3mm×2.1m)×3個
・パンチングボードA4サイズ×18枚
加工組立工程
①角スタッドを330mmに12本切る。
②角スタッドランナーを267mmに12本切る。
③①と②をリベットで組み合わせて四角いフレームを6個作る。
④1×4を3枚、木工ボンドで接着して棚板を3枚つくる。長さ1200mmに切る。
⑤④で作った棚板の両端に③で作ったフレームをビスで固定して、3段の棚を作る。
⑥⑤で作った棚の両端奥側に2×4木材をビスで取り付ける。
⑦⑥で取り付けた2×4木材の頂部にドリルでボルトを通す穴を開けボルトを通して車庫の鉄骨部分に固定する。下部もLアングルで固定する。
⑧パンチングボードを貼るための1×2木材を4本1200mmに切る。それをA4サイズに合わせて2×4木材の横方向にビスで固定する。
⑨1×2木材にパンチングボードを貼り付ける。
⑩屋内から電気配線を引っ張って露出コンセントを設置。電気工具、照明のための電源タップを設置。
⑪パンチングボード用フックを「アルミ自在ワイヤー」で作成する。
完成。工具を掛けてみた。
工具収納棚・ボード完成品レビュー



結構工具あった。これでも全部掛からない。あと電動工具も置きたいので反対側に今度また作ろうと思ってる。

角スタッドとランナーで作ったフレームに1×4で作った棚板を取り付け2×4に固定している。

セリエのA4のパンチングボードを18枚をビスで貼り付けてボードを作成。一枚板のパンチングボードよりかなり安くできる。

1×4を3枚木工ボンドでつけた棚板。1枚板より安くできる。左右の端に角スタッドのランナーが入るので、ダボとか波釘での連結は必要なかった。一番上だけニス塗り仕上げ。

パンチングボード用のフックも高いので、ダイソーの「アルミ自在ワイヤー」で自作した。

家の車庫は壁の下部が出っ張ってるので、普通に下に置くタイプだと壁にピッタリ付けられないので

上の部分をボルトで固定し、吊り下げ方式にして壁にピッタリ付けた。下部はLアングルで壁に固定。

屋内から電気配線を引っ張ってきて露出コンセントを設置。照明器具用のコンセントタップを設置。

更に電気工具を使う用のコンセントタップを設置した。なかなか良くできたと思う^^。

あっレオ君。

作り終わって写真撮ってるんだよ。

あーっヤッパリDIYは楽しいわ^^。
今日はここまで。
じゃあ明日もやってこやってこ。
(let’s do it tomorrow too)
コメント