今回はYAMAHA FZ-XとYAMAHAのコミュニケーションアプリ「Y-Connect」を接続してみる。

「Y-Connect」は、バイクライフをより快適に、かつ充実させるための専用アプリ。
情報交換を担う「CCU(Communication Control Unit)」が搭載されている車両とペアリングすることでバイクライフに役立つさまざまな情報が得られる。

このメータディスプレイに情報が表示される。

・・・。輸入車だけあって説明書は英語(´ε`;)。

まあ 大体判る。
アプリをインストールする

まず説明書にあるQRコードをスマフォで読み込みアプリをインストールする。


アプリを開いたら、ログイン方法を選択してログインする。

車両と接続する
接続する車両の電源をONにする。

あっアヒル隊長ご苦労様です(´∇`)。次へボタンを押すと車両検索が開始されるので検索された車両を選択し接続。

接続するには「CCU」QRコードをスキャンする。「CCU」とは情報交換を担うコミュニケーションコントロールユニットのこと。シートの下に設置されている。


CCUについているQRコードをスキャンする。


接続完了。
アプリを使ってみる

レヴズ・ダッシュボード
タコメータータイプ、バータイプの2種類がある。エンジン回転数、スロットル開度、加速度、エコ運転状況、瞬間燃費を表示する。



ビジュアル的にはなかなかカッコイイ。
メンテナンス推奨時期通知

走行距離、経過日に基づいて、エンジンオイルの交換タイミングを通知。バッテリーのコンディションも表示する。
燃費管理

燃費を日別、月別、年別に確認できる。FX-Xは燃費が良いらしいのでどれくらいの数値が出るか楽しみだ。
最終駐車位置記録

広い駐車場や、出先で駐車場所が分からなくなった時などに、最終駐車位置を確認できる。
ランキング機能

走行距離、ECO運転の結果を、Y-Connectアプリを使用する全ユーザーがランキング形式で楽しむことができる。組み合わせで計8パターンのランキングが表示できる。
ライディングログ

車両と接続した走行軌跡を自動的に記録し写真を追加して仲間と共有することができる。
各種設定

メーター通知設定

メーターに通知するアプリを選択する。
車両エラー通知先メールアドレス設定

車両エラーが発生したときに内容を送信する際のメールアドレス設定。
車両情報照会

車両情報 モデル名・ナンバー・愛車名・出会った日・車体番号の記録。愛車名って(〃▽〃)出会った日って(/ω\)恋人か!。表示する車両写真を自分のものと変えられるみたいなので変えてみた。

今後Y-Connectを使っていくかは正直微妙なところ。一番のネックはいちいちアプリを立ち上げなければならないということに尽きる。それと接続がbluetoothであるためスマフォとインカムをbluetooth接続するとこのアプリには繋がらないので記録が取れない。近距離Wi-Fiにすればよかったのにね。
おしまい。
じゃあ明日もやってこやってこ。
(let’s do it tomorrow too)
コメント